【エレキ・ギター】親指の屈伸?人差し指の屈伸?【速弾き】 その2 [趣味]
さて、今日も、昨日の日記(→【エレキ・ギター】親指の屈伸?人差し指の屈伸?【速弾き】)の続きです。
YouTubeで見つけた、僕が参考にしているピッキング動画なんですが↓
超スピードピッキングのコツ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=7QoWHFjk2mE
この動画のコメントで、彼のピッキングは、Dr.シーゲル(成毛滋)氏のプレイを発展させたものではないか?というのがありました。
そこで、早速、Dr.シーゲル氏のピッキングを見てみることに↓
Dr.シーゲルのよい子のロックギター(ピッキング編) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=fq-Fw2XhoQw
・・・なるほど![[ひらめき]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/151.gif)
確かに、最初の彼が説明していたことと、ほぼ、同じようなことを、Dr.シーゲル氏も語っていますね。
Dr.シーゲル氏のピッキングは、彼ほどのスピードではないものの、安定感があります。
そこで、僕も、Dr.シーゲル氏のピッキングを参考にしてみることにしました。
僕は、今まで、フル・ピッキングでスケールを弾く時、右手の親指と人差し指の屈伸など、意識したことがありません。
じゃあ、どうしていたのか?
単に、手首をブリッジに固定させて、腕や肘から下を、上下に小刻みに降って、その振動でオルタネイト・ピッキングをしていました(痙攣という程ではないですけど)。
何故なら、フランセスコ・ファレリや、ラスティー・クーリー、ジョン・テイラーが、そのように弾いている(ように見えた)からです。
このような弾き方が、ほぼ、定着していたので、今からピッキング・スタイルを変えるのは、容易なことではありません。
ですから、もう、敢えて、初心に返って、超スロー・スピードで、オルタネイト・ピッキングの練習をするしかありませんね![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)
インサイド・ピッキングを多用するとなれば、なおさらです。
ちなみに、Dr.シーゲル氏の上記動画では、しっかり、インサイド・ピッキングの効果的な練習方法にも触れておられます。
彼は、インサイド・ピッキングという言葉は、使っていませんけどね。
それにしても、細かいな・・・
そこまで、ピッキングに神経を遣わなければならないのか![[がく~(落胆した顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/142.gif)
これだったら、いっそのこと、レガートを使った方が、もっと自由に弾けるような気もします![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)
まぁ、これは表現方法の問題ですからね。
話を戻しましょう。
要は、ダウンピッキングの時は、親指を押す。
アップピッキングの時は、人差し指を引く(押し戻す)。
この動きを、徹底的に練習し、右手に馴染ませます。
ここをクリアしないと、次に進めませんから![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)
それにしても、親指&人差し指の屈伸動作と、手首のスナップをミックスさせるって、口で言うのは、簡単だけど、実際にやってみると、かなり難しいです。
シンクロしません・・・
多分、手首のスナップも、下手ク●だからでしょうね![[ふらふら]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif)
・・・精進あるのみ。
■関連記事
・【エレキ・ギター】親指の屈伸?人差し指の屈伸?【速弾き】
・【ギター】痙攣ピッキングは本当に間違ってるのか?【速弾き】
・インサイド・ピッキングを使った速弾き
YouTubeで見つけた、僕が参考にしているピッキング動画なんですが↓
超スピードピッキングのコツ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=7QoWHFjk2mE
この動画のコメントで、彼のピッキングは、Dr.シーゲル(成毛滋)氏のプレイを発展させたものではないか?というのがありました。
そこで、早速、Dr.シーゲル氏のピッキングを見てみることに↓
Dr.シーゲルのよい子のロックギター(ピッキング編) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=fq-Fw2XhoQw
・・・なるほど
![[ひらめき]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/151.gif)
確かに、最初の彼が説明していたことと、ほぼ、同じようなことを、Dr.シーゲル氏も語っていますね。
Dr.シーゲル氏のピッキングは、彼ほどのスピードではないものの、安定感があります。
そこで、僕も、Dr.シーゲル氏のピッキングを参考にしてみることにしました。
僕は、今まで、フル・ピッキングでスケールを弾く時、右手の親指と人差し指の屈伸など、意識したことがありません。
じゃあ、どうしていたのか?
単に、手首をブリッジに固定させて、腕や肘から下を、上下に小刻みに降って、その振動でオルタネイト・ピッキングをしていました(痙攣という程ではないですけど)。
何故なら、フランセスコ・ファレリや、ラスティー・クーリー、ジョン・テイラーが、そのように弾いている(ように見えた)からです。
このような弾き方が、ほぼ、定着していたので、今からピッキング・スタイルを変えるのは、容易なことではありません。
ですから、もう、敢えて、初心に返って、超スロー・スピードで、オルタネイト・ピッキングの練習をするしかありませんね
![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)
インサイド・ピッキングを多用するとなれば、なおさらです。
ちなみに、Dr.シーゲル氏の上記動画では、しっかり、インサイド・ピッキングの効果的な練習方法にも触れておられます。
彼は、インサイド・ピッキングという言葉は、使っていませんけどね。
それにしても、細かいな・・・
そこまで、ピッキングに神経を遣わなければならないのか
![[がく~(落胆した顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/142.gif)
これだったら、いっそのこと、レガートを使った方が、もっと自由に弾けるような気もします
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)
まぁ、これは表現方法の問題ですからね。
話を戻しましょう。
要は、ダウンピッキングの時は、親指を押す。
アップピッキングの時は、人差し指を引く(押し戻す)。
この動きを、徹底的に練習し、右手に馴染ませます。
ここをクリアしないと、次に進めませんから
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)
それにしても、親指&人差し指の屈伸動作と、手首のスナップをミックスさせるって、口で言うのは、簡単だけど、実際にやってみると、かなり難しいです。
シンクロしません・・・
多分、手首のスナップも、下手ク●だからでしょうね
![[ふらふら]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif)
・・・精進あるのみ。
■関連記事
・【エレキ・ギター】親指の屈伸?人差し指の屈伸?【速弾き】
・【ギター】痙攣ピッキングは本当に間違ってるのか?【速弾き】
・インサイド・ピッキングを使った速弾き